04/11のツイートまとめ
kanpi_history
さぁ、有機抹茶の飲み比べだ。 https://t.co/u5pjVj6G1P
04-11 08:18しがない茶舗の手代でごぜぇます。
04-11 08:27ドラクエ11はPS4版と3DS版、両方買います。switch版は詳細が決まってから考えます。
04-11 19:14道を積み重ねて、その積み重ねによって功績が現れてくる。徳とは道の積み重ねにいって得られる功績なのである。功績が充実すると光り輝く。仁とは徳の光なのである。その光には光沢があり、光沢は様々な物事を照らす。 #解老 #韓非子
04-11 20:05義とは仁が照らし出した物事なのである。その物事には礼の区別があり、礼には飾りがある。礼とは義を飾るものである。ゆえに老子は言うのである。道が失われると徳が失われ、徳が失われると仁が失われ、仁が失われると義が失われ、義が失われると礼が失われる、と。 #解老 #韓非子
04-11 20:05光澤有りて、澤事有り、の部分。ふりがなの「ひかりたくあ」の「あ」が逆さまになっているという珍事。 https://t.co/UuPwI6QnYO
04-11 20:11仕事で毎日、外国人バイヤーと英語で商談をしている。英語は喋れないので、メールでの商談がメインだ。学生の頃は英語の成績が悪く、大の苦手で、勉強するのが苦痛だった。
04-11 20:43しかし今、朝から晩まで毎日、英文メールのやりとりをしているが、全く苦痛に思ったことがないことに気づく。この違いは何だろうと考えてみると、中国哲学、漢文にあるということに行き着く。
04-11 20:43日頃から漢文ばかり読んでいることで、訳す、という行為や、文脈を解釈して分かりやすく伝える、という行為に全く抵抗感がないことに気づく。特に、ここ3年間にわたって毎日続けている「韓非子」の翻訳が効いているように思うのである。
04-11 20:43また、漢文を学ぶということ自体が、異文化に触れ、異文化を学ぶことそのものである。異文化に対する抵抗感が極端に低いのだろう。文化も風習も価値観も違う国の人々とコミュニケーションをとることは単純に楽しい。自分の凝り固まった価値観を解きほぐしてくれる。
04-11 20:44
漢文を学ぶことの効果は、こんな所にも現れるのだなぁ、と。仕事中は英文を訳し、仕事の後は漢文を訳す。訳してばっかりだな…。
04-11 20:44西島さん、かっこよすぎる
04-11 21:18前職の時、極度のストレスで過呼吸になって以来、ちょっとしたことで過呼吸とか呼吸困難になりやすい体質になってしまった。仕事はまじめにやるべきではない。俺みたいに一生後悔するぞ。
04-11 21:44マーケティングの勉強中。古本屋の店長時代はけっこうコレ系の勉強もしていたのだが、最近また改めて勉強をすることになった。じっくり読んで学んだら、自分に当てはめて実践あるのみ。子夏曰く、博く学んで篤く志し、切に問うて近く思う。… https://t.co/7LvgqCwO0c
04-11 22:42
- 関連記事
-
- 04/12のツイートまとめ
- 04/11のツイートまとめ
- 04/10のツイートまとめ